日本に初めてくるときに気を付けたい!不便に思うこととは?

話題

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

観光やビジネス、留学など、初めて日本を訪れる外国人にとって、日本の環境や文化には驚きや戸惑いがたくさんあります。便利で整ったイメージがある一方で、「これは不便だ」と感じることも少なくありません。本記事では、初めて日本に来る人が知っておくべき注意点や、不便に思われがちな場面をわかりやすく解説します。

言葉の壁と案内表示に関する不便さ

日本を訪れる外国人がまず感じる不便さは、やはり「言葉の壁」です。特に英語や中国語など、主要な言語以外を話す人にとっては、公共の案内表示や施設利用が難しい場面も多くあります。

不便に感じる場面内容
駅やバスの案内ローマ字表記が少なく、乗換えや時刻表の確認が困難
レストランのメニュー写真や英語メニューがない店舗もあり、注文が難しい
医療機関での受診医師との会話に通訳がいないと症状説明が難しく、受診をためらってしまう

日本語に慣れていない訪問者にとっては、ちょっとした案内ひとつが大きな壁になります。


現金主義と支払い方法の違いに注意

日本は先進国の中でも特に現金の利用率が高く、キャッシュレス化がやや遅れていると言われています。

支払いに関する不便解説
現金が必要な店舗が多い小規模な飲食店や個人経営の店舗では、カードや電子マネーが使えない場合がある
ATMの使いにくさ海外のカードが使えないATMも多く、操作画面が日本語のみのケースもある
ICカードの仕組みが独特SuicaやPASMOなど、地域によってカードが分かれており、初めての人には複雑に感じられる

旅行中に突然「支払いができない」状況になるのは大きなストレスです。ある程度の現金を常備するのが安心です。


ゴミの分別やマナーの違いにも要注意

日本では、ゴミの分別ルールや公共マナーに対して非常に厳しい文化があります。これが外国人にとっては混乱の元になることもあります。

不便さ・誤解を招きやすい点内容
ゴミの分別が複雑地域によって分別ルールが違い、分け方を理解するのに時間がかかる
ゴミ箱が少ない公共の場にゴミ箱が少なく、捨て場所に困ることがある
公共の場でのマナー電車内での会話や電話、歩きながらの飲食など、マナー違反とされる行動が多い

文化の違いを意識せず行動すると、思わぬ誤解やトラブルの原因になります。


公共交通機関の使い方に戸惑いやすい理由とは

日本の公共交通機関は非常に発達していますが、初めての訪問者にとっては使い方が複雑に感じられることもあります。

不便に感じる要因内容
路線数が多く乗換えが難しい東京などの大都市では複数の会社が運行しており、乗り継ぎが分かりづらい
切符の購入方法が複雑切符の種類やICカードの選択肢が多く、どれを買えばいいか迷いやすい
時間通りの発車に驚く数分の遅れも珍しく、乗り遅れると予定が大幅に狂うこともある

あらかじめ路線アプリを使う、ICカードを事前に購入するなどの準備があると安心です。


インターネット環境の整備にも一工夫が必要

日本では、無料Wi-Fiの整備がまだ不十分な場所も多く、通信環境でストレスを感じるケースがあります。

通信関連の不便解説
無料Wi-Fiが少ない駅やカフェでも安定しない場所が多く、ログインの手順も煩雑な場合がある
SIMカード購入が複雑空港以外での購入が難しく、言語対応や設定も自分で行う必要がある
地下・山間部での電波状況地域によっては通信速度が遅くなることがあり、地図や翻訳が使えなくなる可能性もある

快適に旅行を楽しむためには、ポケットWi-FiのレンタルやプリペイドSIMの事前購入を検討すると良いでしょう。


まとめ

日本を初めて訪れる際には、「安全で整っている」という印象と同時に、「文化や仕組みの違い」による戸惑いも多く発生します。言葉の壁、現金主義、ゴミの分別、交通機関の複雑さなど、事前に知っていれば回避できる不便も多いものです。

準備と心構えがあれば、日本での滞在は非常に快適で楽しいものになります。文化の違いを理解し、マナーを尊重することで、日本での体験をより良いものにしましょう。