カイロに日本人が抱く一般的なイメージとは?ピラミッドの感動と治安への不安の二面性

話題

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

カイロは古代エジプト文明の遺産と現代都市の活気が共存する街です。日本人にとってはピラミッドやスフィンクスに代表される歴史的な魅力が憧れの対象となる一方、混沌とした交通や環境の厳しさが強い印象を残します。本記事では、日本人がカイロに対して抱く肯定的な側面と否定的な側面を整理し、その背景を解説します。

日本人にとってのカイロの第一印象

日本人がカイロを聞いてまず思い浮かべるのは「ピラミッドとスフィンクス」です。学校教育やメディアで繰り返し触れてきたため、カイロ=歴史都市という固定的な印象が根付いています。ところが実際に訪れると、そのイメージは大きく変化します。

高層ビルや近代的なモールが立ち並ぶ一方で、歴史的なモスクや旧市街が隣接しています。古代と現代が入り混じる街並みは、想像以上にダイナミックです。交通渋滞やクラクションの音、砂ぼこりの舞う風景は、日本人にとって「エネルギッシュだが雑然とした都市」として強く記憶されます。


カイロに対する肯定的なイメージ

日本人にとってカイロの魅力は歴史と文化の豊かさに集約されます。ピラミッドやスフィンクスに代表される古代遺跡はもちろん、壮麗なイスラム建築や市場のにぎわいも「異国情緒」として評価されています。

さらに現地の人々の親しみやすさも肯定的な要素です。観光客に積極的に声をかける様子や、笑顔で対応する姿勢は安心感を与えます。特に市場での値段交渉は、日本では味わえない体験として楽しまれることが多いです。

肯定的なイメージ背景や理由
歴史の中心地ピラミッドや古代遺跡が集中している
文化的な魅力イスラム建築や市場の活気
人々の温かさフレンドリーで親切な対応
異国情緒中東とアフリカ文化が交差する雰囲気

カイロに対する否定的なイメージ

肯定的な印象がある一方、否定的な側面も存在します。もっとも大きな要素は治安への不安です。報道で流れるデモやテロ事件の映像は、カイロ全体を危険な都市として印象付けています。

また交通の混乱も強いカルチャーショックとなります。クラクションの多さや車線の乱れは、日本人には慣れない光景です。さらに暑さや砂ぼこり、清潔感の違いなど、環境の厳しさも不快感につながります。

否定的なイメージ背景や理由
治安への不安デモやテロの報道が強い影響
交通の混乱渋滞やクラクションが日常的
環境の厳しさ高温や砂ぼこり、衛生面の違い
強引な勧誘観光客を狙った売り込み

日本人旅行者の体験談に見るリアルな印象

実際に訪れた日本人旅行者の感想を整理すると、肯定的と否定的が入り混じることが分かります。

体験談の内容日本人が感じた印象
ピラミッドを目の前で見た一生忘れられない感動
市場での買い物値段交渉が楽しいという声と、勧誘がしつこいという声に分かれる
市内の移動渋滞と騒音に疲れるという印象
人々の対応親切で温かいと感じる人も多い

このように、日本人にとってカイロは「驚きと感動、戸惑いが同時に訪れる都市」として記憶に残りやすいのです。


日本人が注目するカイロの食文化

観光と並んで、日本人が強く印象に残すのが食文化です。エジプト料理はスパイスを多用し、豆や野菜を主食とするため、日本の食卓とは大きく異なります。特に「コシャリ」や「ファラフェル」は観光客に人気です。

代表的な料理特徴日本人の評価
コシャリ米・パスタ・豆を混ぜてトマトソースをかけた国民食ボリュームがあり安価で好評
ファラフェルひよこ豆を使ったコロッケ香ばしくヘルシーで人気
シャワルマ肉を削ぎ切りにしてパンに挟んだ料理日本のケバブに似て親しみやすい
ミントティー甘さが強いハーブティー文化的体験として面白いが甘さに驚く人も多い

食文化は異文化体験を彩る重要な要素であり、日本人がカイロを語る際の話題に欠かせません。


メディアが与えるカイロのイメージ

日本のテレビや新聞、映画はカイロの印象形成に大きく影響しています。観光番組ではピラミッドやナイル川クルーズが強調され、夢のような観光都市として紹介されます。しかしニュースでは治安やデモの映像が流れ、危険な都市というイメージを強めます。

メディアの種類伝えられるカイロ像日本人の受け止め方
観光番組ピラミッドや市場の映像憧れを抱き「行ってみたい」と思う
ニュース報道デモや治安の問題不安が先立ち「危険な街」と印象付けられる
映画やドラマエキゾチックな舞台ロマンを感じつつ非日常的な場所として認識

このようにメディアの情報が相反するイメージを作り、日本人にとってカイロは「夢と不安が同居する都市」となっています。


日本人が抱く複雑な印象

総じて日本人にとってカイロは「歴史的な憧れ」と「現代都市の混沌」が交差する都市です。ピラミッドやモスクといった文化資産は尊敬を集める一方、交通や環境、治安への懸念は強い不安要素となります。この二面性が、日本人に「一度は行ってみたいが暮らすのは難しい」と思わせる要因となっています。


まとめ

カイロに対する日本人の一般的なイメージは、肯定的要素と否定的要素が交錯する複雑なものです。歴史と文化の憧れ人々の温かさが魅力とされる一方で、治安の不安交通の混乱は旅行者を戸惑わせます。

この相反する印象があるからこそ、カイロは「行ってみなければ分からない都市」として特別な価値を持ちます。日本人にとってカイロは単なる観光地を超え、歴史と日常を同時に体験できる舞台として記憶に刻まれる街なのです。