オーストリアを漢字で「墺太利」または「墺地利」と表記する理由とは?日本語の由来と意味を解説

借用語

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

オーストリアは現在「オーストリア」とカタカナで表記されますが、かつては「墺太利」や「墺地利」と漢字で表記されていた時代がありました。これらは意味を持たせた漢字ではなく、外国語の発音を日本語で再現するための当て字です。本記事では、その背景や由来、さらに他国の事例と比較しながら、日本語表記の変遷を詳しく紹介します。

オーストリアの漢字表記の起源

オーストリアを「墺太利」「墺地利」と書く習慣は明治時代の翻訳文化に由来します。当時、日本は急速に西洋化を進めており、国際的な文書を翻訳する必要がありました。しかし外来語をカタカナで統一的に表記する仕組みはまだ確立していませんでした。そこで、漢字を使った音訳が多用されたのです。

「墺」は「オー」という音を表すために選ばれ、「太利」や「地利」は「タリ」「チリ」という発音を示すために使われました。意味を持たせたものではなく、音を優先した記録でした。

当時の翻訳文化を整理すると以下のようになります。

特徴内容
表記方法意味より音を重視
使用範囲外交文書、新聞、翻訳書
利点日本人に馴染みのある漢字で理解しやすい
欠点実際の発音から離れている場合がある

「墺太利」と「墺地利」の違い

両方ともオーストリアを指しますが、どの漢字を選ぶかは翻訳者の判断や発音の聞き取り方に左右されました。「Austria」を「オウタリ」と認識すれば「墺太利」、「オウチリ」と解釈すれば「墺地利」となったのです。

このように揺れが生じた理由を整理すると次の通りです。

要因説明
発音の聞き取り同じ単語でも人によって「タリ」「チリ」と違って聞こえる
翻訳基準の不統一国名表記を統一する公式ルールがなかった
中国文化の影響中国でも外国名を漢字表記しており、その字を日本が取り入れた
新聞や書籍の独自表記出版社ごとに異なる漢字を使うことがあった

つまり両方とも正しいが、統一されていなかっただけというのが実情です。


他国名と同様の当て字の例

オーストリアの表記を理解するには、他の国の当て字を並べて比較するのが効果的です。明治期にはほぼ全ての主要国が漢字で表されていました。

現在の国名漢字表記読み方発音の由来
イギリス英吉利えいぎりすEngland
フランス仏蘭西ふらんすFrance
ドイツ独逸どいつDeutsch
イタリア伊太利亜いたりあItalia
ロシア露西亜ろしあRussia
アメリカ亜米利加あめりかAmerica
オーストリア墺太利・墺地利おうたり・おうちりAustria

これらは全て音を近づけることを目的とした当て字です。視覚的には整っており、漢字文化圏の人にとって親しみやすいものでした。


日本語における意味と音訳の特徴

「墺太利」「墺地利」を構成する漢字はそれぞれ意味を持っています。「墺」は谷間、「太」は大きい、「利」は利益、「地」は土地を表します。しかし、ここでは意味は重視されていません。大切なのは音の再現であり、意味は副次的でした。

音訳の特徴をまとめると以下の通りです。

項目特徴
漢字の役割発音を再現するために使用
意味との関係基本的に無関係
利便性当時の読者にとって分かりやすい
現代的な欠点発音とのズレが大きく、直感的に読めない

この点が後にカタカナ表記へ移行する理由の一つになりました。


なぜカタカナ表記が主流になったのか

昭和に入ると、カタカナが外来語表記の標準となりました。その背景には教育制度の整備があります。外来語を分かりやすく教えるため、国語教育ではカタカナを使うよう統一されました。

また、新聞や出版の分野では、読みやすさを重視してカタカナが採用されました。例えば「独逸」と書くより「ドイツ」と表記した方が、誰でもすぐ理解できます。この実用性が、カタカナ表記を主流に押し上げたのです。


外国名漢字表記の文化的意義

外国名を漢字で書いたことには、単なる翻訳以上の意味があります。それは、日本人が自分たちの文字体系で世界を理解しようとした努力の表れでした。明治期は西洋化が急速に進み、法律や科学、文化など多くの概念が輸入されました。国名を漢字で書くことは、その知識を日本語に定着させる役割を果たしました。

文化的意義を整理すると次の通りです。

観点意義
歴史的日本語と西洋文化の接点を示す
教育的当時の人々が海外を理解する手段になった
視覚的漢字表記により文章に統一感が生まれた
現代的翻訳文化を理解するための貴重な資料

まとめ

オーストリアを「墺太利」「墺地利」と表記するのは、明治以降の音訳習慣に由来します。どちらもAustriaの発音を再現したもので、意味は持っていません。今日では「オーストリア」というカタカナ表記が一般的ですが、かつての当て字は日本語が西洋文化を取り入れる過程を映す歴史的遺産です。

他国の「英吉利」「仏蘭西」「独逸」などと並べると、当時の翻訳文化がどれほど工夫に満ちていたかが分かります。漢字表記はすでに使われなくなりましたが、今なお言語史や文化史を学ぶうえで重要な存在といえるでしょう。