なぜマリを漢字で「馬里」と書くのか?日本語の音訳文化をわかりやすく解説

借用語

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

西アフリカのマリ共和国は、日本語で正式に「馬里」と表記されます。直訳すれば「馬の里」と見えてしまいますが、実際には意味ではなく音を写した表記です。本記事では、「馬里」という漢字表記の理由や背景を、外国人にも理解できるように整理します。

「マリ」を「馬里」と書く理由

マリ共和国の「馬里」という表記は、音を写すための漢字の当てはめによるものです。フランス語のMaliを日本語に取り入れる際、「マ」と「リ」の音を持つ漢字を組み合わせました。

漢字音読み表す音漢字の意味
マの音うま、動物の馬
リの音村、距離の単位

つまり「馬里」は「馬の里」を意味するのではなく、「マリ」という音を日本語で表記するための工夫なのです。同じ仕組みで「亜米利加(アメリカ)」や「仏蘭西(フランス)」も書かれました。


漢字表記と意味の違い

漢字はそれぞれ固有の意味を持つため、「馬=うま」「里=村」という解釈が成り立ちます。しかし、国名の「馬里」にはその意味は反映されていません。

表記読み方本来の意味国名の意味
馬里マリ馬=動物、里=村や距離の単位アフリカの国マリを指す音訳

外国人にとって不思議に見えるのは、日本語では漢字が「音」と「意味」を同時に持つことです。アルファベット圏の言語と大きく異なる特徴であり、誤解を生みやすい部分でもあります。


なぜ漢字を使うのか

では、なぜカタカナではなく漢字を選んだのでしょうか。その背景には歴史的事情があります。

  1. カタカナが広く使われる前の時代
    明治期以前は、カタカナが外来語表記の主流ではありませんでした。公文書や辞典では漢字を使う方が自然とされていました。
  2. 中国文化の影響
    日本は中国から漢字文化を受け入れており、外国地名を漢字で音訳する習慣も中国に由来しています。
  3. 統一感を保つため
    当時の新聞や書物は漢字中心で書かれていたため、文章全体を統一するために漢字で表すことが好まれました。
表記方法特徴利点
漢字音訳音を漢字に置き換える文体の統一感、読みやすさ
カタカナ音をそのまま表記現代では一般的、意味の誤解が少ない

こうした理由により、今日でも正式な場面では漢字表記が残ることがあります。


外国人にとっての理解ポイント

外国人が「馬里」という表記を理解するには、以下の点を押さえるとわかりやすくなります。

  • 音を写す目的で漢字が使われている
  • カタカナ表記の「マリ」が日常的に用いられる
  • 漢字は意味と音を兼ね備えるため誤解を招きやすい

さらに学習者にとっては、日本語の外来語処理の歴史を知る良い機会になります。漢字文化の柔軟性を理解することで、日本語の世界観がより豊かに見えてきます。


他の国名との比較

「馬里」だけでなく、他の国名も同じ方法で表記されました。

国名(カタカナ)漢字表記読み方備考
アメリカ亜米利加アメリカ米国とも略す
フランス仏蘭西フランス仏と省略される
イギリス英吉利イギリス英と略記
ドイツ独逸ドイツ独と表す
イタリア伊太利亜イタリア伊と略す
マリ馬里マリ現在も使用される正式表記

この一覧を見ると、多くの国名が漢字音訳で表されていたことがわかります。現代ではカタカナが定着しましたが、条約や外交文書では今も漢字が使われる場合があります。


日本語学習者にとっての意義

外国人が「馬里」という表記を学ぶことは、日本語理解に役立ちます。

学習の観点得られる理解
音と意味の関係漢字が音と意味を兼ね備える仕組みを学べる
歴史的背景明治期以前の日本語表記の方法を理解できる
文化的理解漢字文化圏における国際交流の痕跡を知る

単なる音の表記にとどまらず、日本語という言語体系そのものに触れる機会となるのです。


まとめ

マリ共和国を日本語で「馬里」と書くのは、国の特徴を表すのではなく、「マリ」という音を伝えるためです。漢字は意味を持つため誤解を招きやすいものの、この場合は音訳表記に過ぎません。

外国人にとっては少し奇妙に感じられるかもしれませんが、これは日本語の歴史と文化を映す貴重な例です。学習者にとっては、漢字の音と意味の二重性を理解する良いきっかけとなり、日本語の奥深さを実感できるでしょう。さらに「馬里」を知ることは、他の漢字国名や日本語表記の歴史にも興味を広げる出発点になります。