日産「GT‑R」が生産終了!その理由は?

話題

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

2007年の登場以来、日本が誇るスーパースポーツカーとして君臨し続けた日産GT‑R(R35型)が、2025年8月26日をもって生産終了を迎えました。ファンにとっては衝撃的なこのニュース。しかし、その背景には販売不振や経営判断以外にも、法規制や技術・部品面など複雑な事情があるのです。本記事では、GT‑Rの生産終了の真相を多角的に解き明かし、今後の可能性についても展望します。

GT‑Rとは?技術と情熱の結晶

GT‑Rは、1969年の「スカイラインGT‑R」から始まり、2007年に独立モデル「R35型」として登場しました。日本車でありながら世界のスーパーカーに引けを取らない性能を持ち、「誰でも速く走れる車」として世界中のドライバーから高い評価を得ました。

また、単なる速さだけでなく、「匠」と呼ばれる職人による手組みエンジンや、専任ドライバーによる個体調整など、製造過程におけるクラフトマンシップもGT‑Rの大きな魅力でした。


GT‑R生産終了の背景にある主要な3つの要因

GT‑Rの生産終了は、単なる人気の低下や経営的な判断ではありません。以下のような、避けがたい実務的な事情が存在します。

主な要因内容
法規制対応の困難衝突被害軽減ブレーキなど現行の法律に構造上適応できない車体設計である
部品供給の圧迫専用部品が多く、供給継続の見通しが立たない状況に直面している
圧倒的な価格高騰初期価格777万円から最終型は1,444万円へと高騰し、一般層への訴求力を失った

これらの問題は時間をかけても解決が難しく、生産継続が現実的でなくなったのです。


GT‑Rが築いた18年の栄光と販売実績

R35型GT‑Rは、18年間にわたり改良を重ねながら生産されました。その累計販売台数や技術的挑戦は、まさに日本車の誇りと言える存在です。

項目数値・内容
総販売台数R35単体で約4万8,000台、歴代GT‑Rを含めると約8万8,718台に及ぶ
工場生産の形態“匠”と呼ばれる職人による手組みエンジンとテストドライバーによる個体調整を実施

このように、GT‑Rは量産車でありながらハンドメイドの要素を持つ特異な存在でした。


GT‑Rが果たした世界的役割と影響力

GT‑Rは「Godzilla(ゴジラ)」の愛称で海外でも知られ、欧州のスーパーカーとも渡り合う性能を持ちながら、価格面では圧倒的にコストパフォーマンスが高いとされていました。アメリカ、ヨーロッパ、中東を中心に高い評価を受け、日産ブランドの価値を世界中に広げる原動力となりました。


中古市場でのプレミア化と資産価値の上昇

生産終了の発表以降、中古市場ではGT‑Rの価格が高騰しています。とくにR35後期型や限定仕様車は、数百万円単位で値上がりしており、投資対象としても注目され始めています。GT‑Rは今や「走れる資産」として、その存在価値を高めているのです。


スポーツカー市場の変化とGT‑Rの立ち位置

昨今の自動車市場では、環境意識の高まりとともにEV・ハイブリッドが主流となり、純粋なスポーツカーの市場が縮小傾向にあります。加えて、安全基準の強化により、高性能スポーツカーの設計自由度が制限され、GT‑Rのような車両の新規開発が難しくなっています。


次世代GT‑Rへの期待と未来の展望

日産は「GT‑Rブランドの継続」を明言しており、次なるモデル(R36)は、EVもしくはハイブリッド技術を搭載した新世代モデルとして登場する可能性があります。すでに一部では、デザインや技術仕様に関する情報も出始めており、世界中のファンがその復活を待ち望んでいます。


まとめ

日産「GT‑R(R35型)」の生産終了は、自動車ファンにとって非常に大きなニュースでした。法規制の強化や部品供給の限界といった現実的な要因により、やむを得ず幕を閉じたR35。しかし、それは単なる「終了」ではなく、「区切り」であると言えます。

GT‑Rは、スピードと精度を追い求めた技術の結晶であり、長年にわたって多くのドライバーに夢と興奮を届けてきました。その名には、走行性能のみならず、日本のものづくり精神と職人技の象徴としての誇りが詰まっています。

また、生産終了をきっかけに市場価値が再評価されており、GT‑Rは今やコレクターズアイテムとしての存在感も増しています。これは、その希少性と完成度の高さが証明された結果でもあります。

そして、GT‑Rの未来は終わりではありません。日産は明確に「GT‑Rの復活」を視野に入れており、次なるモデルでは電動化された次世代スーパースポーツとしての進化が期待されています。時代が変わっても、GT‑Rという名が持つ意義と価値は色あせることはないでしょう。

GT‑Rは、これからも「進化し続ける伝説」として、私たちの心に刻まれ続けるのです。