ローマは漢字で「羅馬」と表記する?日本人のローマに対するイメージとは

借用語

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

イタリアの首都ローマは、日本語で「羅馬」と表記されることがあります。この表記は単なる当て字ではなく、古代中国から伝わった音訳と文化的象徴が重なり合ったものです。さらに日本人にとってローマは、歴史や芸術の中心であると同時に、スポーツの舞台としても大きな存在感を放ってきました。本記事では「羅馬」という文字の背景と、日本人がローマに抱く多様なイメージを丁寧に解説します。

漢字表記「羅馬」が生まれた背景

ローマを「羅馬」と書くのは、古代中国で行われた音訳が日本に伝わったことが理由です。中国語でラテン語の「Roma」を近い音で表した結果、「羅馬」という二文字が選ばれました。この表記が日本の文献にも取り入れられ、長く使用されてきたのです。

日本語では漢字に象徴性を持たせる習慣があります。「羅」は網や広がりを意味し、「馬」は力や勢いを表します。そのため、単に音を移しただけでなく、ローマの壮大さと強靭さをイメージさせる文字として親しまれるようになりました。


「羅馬」と「ルーマニア」の関係

「羅馬」は都市ローマだけでなく、ルーマニアの表記にも使われています。ルーマニアという国名は「ローマ人の国」に由来しており、古代ローマ帝国の影響を色濃く受けていることを示しています。

都市と国に同じ「羅馬」が用いられるのは、ローマ帝国の影響力が広大な地域に及んだ証でもあります。

漢字表記対応する国・都市由来
羅馬ローマ(都市)中国語音訳「Roma」から
羅馬尼亜ルーマニア(国)「ローマ人の国」を意味するラテン語由来

日本人が抱くローマのイメージ

日本人にとってローマは、「歴史と文明の中心地」という印象を強く持つ都市です。コロッセオやフォロ・ロマーノの遺跡は古代帝国の繁栄を象徴し、カトリックの総本山であるバチカンは精神的な中心地として認識されています。

近代日本の教育や文学でも「羅馬」は文明開化の象徴として描かれ、西洋文化を知る入り口となってきました。現代では観光都市としての側面が強調され、旅行先としても高い人気を誇ります。

日本人がイメージするローマの主な要素

項目内容
歴史古代ローマ帝国、円形闘技場、遺跡群
宗教バチカン市国、カトリックの中心
芸術ルネサンス美術、ミケランジェロやラファエロ
近代観光トレビの泉、スペイン広場

スポーツと羅馬の結びつき

ローマは歴史と文化だけでなく、スポーツの舞台としても重要な都市です。

古代ローマではコロッセオでの剣闘士試合や戦車競走が娯楽として行われました。これらは現代のスポーツイベントと同様に観客を熱狂させ、人々を都市に引きつける役割を果たしました。

さらに、1960年のローマオリンピックは日本にとっても大きな節目でした。体操競技での日本選手の活躍は国際的に高く評価され、日本スポーツの飛躍につながりました。

古代と現代のスポーツ比較

時代競技・娯楽舞台
古代剣闘士試合、戦車競走コロッセオ、チルコ・マッシモ
現代オリンピック競技、サッカースタディオ・オリンピコ

現代のローマにはプロサッカークラブ「ASローマ」や「ラツィオ」が拠点を置き、市民の誇りとして熱狂的な支持を受けています。スポーツは古代から現代まで、羅馬を語る上で欠かせない要素です。


漢字表記に込められた象徴性

「羅馬」という文字は単なる音訳を超え、文化的な意味を帯びた表記として受け入れられました。

  • 羅 → 広がり、繋がり
  • 馬 → 力、推進力

この二文字はローマの特徴を象徴的に表しており、文明の拡張性や帝国の力強さを連想させます。

漢字表記の象徴性一覧

漢字意味ローマとの関連
網や広がり帝国の広大な支配領域
力や勢い軍事力、交通網の発展

まとめ

ローマが「羅馬」と表記される理由は、中国語から日本に伝わった音訳にあります。しかしそれは単なる当て字ではなく、都市の壮大さや力を象徴するものとして受け入れられました。

さらに「羅馬」はルーマニアの国名ともつながり、古代ローマ帝国の遺産を現代に伝える表記でもあります。日本人が抱くローマのイメージは歴史や宗教だけでなく、芸術、観光、そしてスポーツまで広がっています。

つまり「羅馬」という言葉には、文明、信仰、芸術、スポーツといった多面的な要素が凝縮されており、日本人にとって永遠の都を語るにふさわしい表現となっているのです。