【HONDA】フリードの乗り心地はどう?実際の評価と特徴を徹底解説

話題

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

Honda フリードはコンパクトミニバンとして、使いやすさと快適性を両立させたモデルとして人気があります。しかし、「乗り心地」は車選びで重視するポイントだけに、実際に静かさ、振動の抑制、座席の快適性などがどうかは気になるところです。本記事では、フリードの乗り心地を多角的に見て、良い点・改善が求められる点、そして選ぶときのチェックポイントを詳しく紹介します。

フリードの乗り心地は全体的にどう評価されているか?

静粛性と加速感の違い:e:HEVとガソリン車の比較

フリードには、ハイブリッドモデル(e:HEV)とガソリンモデルの2タイプがあります。乗り心地において両者には明確な差が存在します。

  • ハイブリッド車は加速が滑らかでエンジン音が静か、低速から中速域での静粛性が高い
  • ガソリン車はエンジン音がやや大きく感じるものの、加速反応は素直で扱いやすい

両者を比較すると、e:HEVの方がワンクラス上の乗り味を提供している印象です。


シートの快適性と振動吸収性は?

乗員の体感に直結する乗り心地のポイント

フリードの乗り心地を左右する要素の一つが「シートと足回りのバランス」です。

項目評価内容
シート形状程よい硬さとサポート性で長時間でも疲れにくい
足回りの味付け硬すぎず柔らかすぎない設計で、乗員の不快感が少ない
サスペンション路面の段差や継ぎ目でも不快な突き上げを抑える調整
3列目の快適性身長や体格によっては狭さを感じるが、短距離利用なら許容範囲

とくに街中の走行では段差の吸収性が高く、ファミリー層からも高評価を受けています。


フリードの乗り心地を語る上での注目ポイント

  • 低重心による安定感があり、カーブでも車体の揺れが少ない
  • ハンドルの応答性が素直で、直進安定性にも優れる
  • ロードノイズはやや拾いやすいが、車内音響が全体的にクリア

また、タイヤの空気圧やサイズ、グレードにより乗り心地は多少異なりますので、試乗時に確認するのがおすすめです。


高速道路での印象と長距離ドライブの快適性

フリードは長距離走行時にも安定した乗り味を提供することが特徴です。とくに以下のような評価が多く見られます。

  • 風の巻き込みが少なく、静かな車内空間を維持できる
  • ハイブリッドシステムによるモーター走行のなめらかさが疲労軽減につながる
  • 足回りがしっかりしており、高速域でのふらつきが少ない

ただし、積載量が多くなると後席の跳ね上がり感が出やすくなる傾向があり、その点は注意が必要です。


フリードの乗り心地に関するメリット・デメリットまとめ

分類内容
メリット静粛性の高さ(とくにe:HEV)・バランスの良い足回り・座席の快適性
デメリットロードノイズの拾いやすさ・3列目の足元スペースが狭め

実際に乗って確認したいチェックポイント

  • 試乗時は高速道路と市街地の両方を体験して違いを確認
  • タイヤの種類と空気圧が乗り心地に与える影響を把握
  • 2列目・3列目のシート座面の硬さやリクライニング角度を比較
  • サスペンションが段差でどのように振動を吸収するか体感する

まとめ

Honda フリードの乗り心地は、全体として「しっかりしていて快適」といえるバランスの良い仕上がりです。特にハイブリッドモデルのe:HEVは静粛性・加速感に優れており、日常の移動から長距離ドライブまで幅広く対応できる設計が魅力です。一方で、3列目の足元スペースやロードノイズの伝わりやすさなど、一部に改善の余地も見られます。