ユニクロ、国内売上1兆円突破!世界展開で見せた「持続的成長モデル」

ビジネス

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

ユニクロがまた一つ大きな節目を迎えました。2025年8月期、国内売上が初めて1兆円を突破し、ファーストリテイリング全体では4年連続の最高益更新を達成しました。猛暑を追い風にした柔軟な商品戦略と、訪日観光客の購買拡大が業績を押し上げ、同時にグローバル市場での地位も確立。環境対応と経済成長を両立させる新たなユニクロモデルが注目を集めています。

ユニクロ国内事業が初の1兆円超え

ユニクロの国内事業は、前年度比10.1%増1兆260億円を記録し、創業以来初めての1兆円超えを達成しました。日本のアパレル市場が成熟し、消費の停滞が続く中でのこの結果は、同社の柔軟な経営戦略と商品開発力の高さを象徴しています。特に2025年は記録的な猛暑に見舞われ、通気性に優れた「エアリズム」シリーズが飛躍的に売れ行きを伸ばしました。

さらに、販売データをリアルタイムで分析し、地域ごとの在庫を最適化する仕組みを導入。これにより、売れ筋商品の欠品を防ぎ、同時に余剰在庫も削減することに成功しています。オンライン販売と店舗販売を一体化した「オムニチャネル戦略」も効果を上げ、消費者の利便性を大幅に向上させました。

国内ユニクロ売上構成比

項目金額割合
カジュアルウェア4200億円41.5%
ビジネス・フォーマル2600億円25.8%
スポーツ・機能性衣料1800億円17.5%
子ども・ベビー衣料900億円8.7%
その他アクセサリーなど760億円6.5%

この表からもわかるように、ユニクロは幅広い層に支持される総合ブランドとして確立されています。特に「機能性×デザイン」の両立が高評価を得ており、顧客満足度の高さがリピート率向上につながっています。


国内好調の要因 気候対応と観光需要

気候変動への即応が奏功

ユニクロは、気候変化をいち早く察知し、需要に合わせた商品供給を実現しています。特に猛暑対策商品の開発力が高く、「季節を味方にする商品展開」が売上増の鍵となりました。軽量で通気性に優れたエアリズムや、吸汗速乾素材を採用したシャツなどが高評価を得ています。また、秋冬には気温の変化に合わせたヒートテックシリーズを早期展開し、季節の端境期にも売上を維持しました。

訪日外国人による購入拡大

外国人観光客による購買も急増しました。円安による価格競争力と、世界共通で高品質と認識されるユニクロブランドの信頼が相まって、観光地や空港の店舗では連日多くの来店がありました。多言語対応スタッフの配置や免税対応のスムーズさなど、外国人顧客へのホスピタリティ向上も売上拡大の要因となっています。

訪日客の購買傾向データ

国・地域平均購入額人気商品主な購入動機
中国27,000円エアリズム、ヒートテック品質と信頼性
韓国21,000円感動パンツ、シャツトレンドと価格
アメリカ35,000円ウルトラライトダウン機能性の高さ
東南アジア18,000円カジュアルウェア手頃な価格とデザイン

こうしたデータは、ユニクロが単なる日本ブランドではなく、「グローバル日常服ブランド」として認知されていることを示しています。


海外事業は明暗 中国市場に課題

中国市場の低迷

中国市場では、経済減速や消費抑制の影響を受け、減収減益が続いています。消費者が価格やブランド価値をより慎重に見極める傾向が強まり、競争環境が厳しくなっています。ユニクロは地域限定デザインや現地志向のマーケティングを強化し、再成長の土台づくりに取り組んでいます。

アジア・欧米では堅調

一方、東南アジアと欧米では、ユニクロの強みが発揮されています。タイやインドネシアでは中間層の拡大を背景に、手頃な価格と高品質のバランスが評価されています。欧米では環境意識の高まりを受け、再生素材を使用した製品の販売が伸びています。

地域別売上推移

地域売上高(億円)前年度比主な要因
日本10,260+10.1%気候対応・訪日客増
中国8,400-4.8%消費減速
東南アジア5,900+7.6%中間層の購買拡大
欧州・北米7,300+6.9%サステナブル商品需要

このデータが示すように、地域ごとの成果に差があるものの、全体としてはユニクロのグローバルブランドとしての安定感が維持されています。


今後のグローバル戦略とサステナビリティ

5年連続の増収増益を見込む

ファーストリテイリングは、今期も5年連続の増収増益を目指しています。オンラインと店舗の統合戦略を進化させ、世界中の顧客がどこでも同じ品質とサービスを受けられる体制を構築。AIを活用した需要予測やサプライチェーン最適化によって、効率的な商品供給を実現しています。

サステナブル経営への取り組み

環境配慮型の経営を加速させています。再生ポリエステルやオーガニックコットンの使用拡大に加え、店舗や物流センターでの再生エネルギー利用を進めています。ユニクロは「服の循環型社会」の実現を掲げ、リサイクルプログラム「RE.UNIQLO」を展開し、不要になった衣服を再生素材として再利用しています。

環境・社会活動の進捗表

取り組み項目実績目標年度進捗率
再生素材使用比率38%2030年進行中
CO₂排出削減率24%減2030年達成見込み
再エネ導入店舗比率60%2028年目標超過
衣類リサイクル回収数年間1,200万点継続中安定成長

これらのデータは、ユニクロが経済的成長と環境責任の両立を実現していることを示しています。


まとめ

ユニクロの国内売上が1兆円を突破したことは、企業としての成熟と進化を象徴しています。気候対応型の戦略、データに基づく経営判断、そして社会的価値を重視したブランド姿勢が相乗効果を生み出しました。訪日客の購買増加やサステナブル経営への注力は、単なる一過性の成功ではなく、「長期的ブランド価値の構築」につながっています。

今後の課題は、中国市場の回復と、世界的な経済変動への対応です。しかし、ファーストリテイリングが掲げる理念は明確です。「服を変え、常識を変え、世界を変える」という姿勢を貫きながら、数字だけでなく社会的インパクトを生み出す企業として、ユニクロは次のステージへと進化を続けています。