イスラエルは漢字だと以色列?外国人が知っておきたい日本語の豆知識

借用語

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

外国人が日本語を学ぶとき、不思議に思うのが外国の国名の漢字表記です。イスラエルが「以色列」と書かれるのは、意味を伝えるためではなく、音を写すためです。本記事では、その歴史的背景と文化的な理由を分かりやすく解説します。

漢字で外国の国名を表す文化の背景

日本は古代から中国を通して外国の情報を得てきました。外交や学問を通じて入ってきた外国の地名は、中国語での音訳を経由して日本に伝わりました。その結果、日本語でも漢字を用いて国名を表す習慣が形成されました。これは意味を表すのではなく、音をできるだけ近づける工夫です。

たとえばアメリカは「亜米利加」、イギリスは「英吉利」、フランスは「仏蘭西」、ポルトガルは「葡萄牙」と書かれました。これらは現在ではカタカナに置き換わりましたが、歴史的資料には多く残っています。

表にまとめると以下のようになります。

国名(カタカナ)漢字表記音の対応
アメリカ亜米利加亜=ア、米=メ、利=リ、加=カ
イギリス英吉利英=エイ、吉=ギ、利=リス
フランス仏蘭西仏=フ、蘭=ラン、西=ス
ポルトガル葡萄牙葡萄=ポルト、牙=ガル
イスラエル以色列以=イ、色=ス、列=レ

このように、当て字は「音の再現」を目的にしていることが分かります。


以色列という表記の由来

イスラエルの表記「以色列」は、中国語での音訳がもとになっています。

  • 以 → イ
  • 色 → スまたはシ
  • 列 → レ

これを並べると「イスレ」となり、日本語において「イスラエル」と調整されて使われました。つまり「以色列」は意味ではなく、音を写すための記号的な文字列なのです。

似た事例は他にもあります。

外国名漢字表記由来
スペイン西班牙西=ス、班=パ、牙=イン
ドイツ独逸独=ド、逸=イツ
メキシコ墨西哥墨=メ、 西=シ、哥=コ
ロシア露西亜露=ロ、 西=シ、亜=ア
カナダ加奈陀加=カ、奈=ナ、陀=ダ

このように、漢字は意味よりも音を優先して使われるのです。


以色列に意味はあるのか

「以色列」という字を直訳すると「色をもって列する」となりますが、国名の意味とは無関係です。ここで重要なのは「文字の意味を読む必要はない」という点です。

外国人学習者が混乱しやすいポイントは、漢字=意味という発想に引きずられてしまうことです。しかし当て字の場合は意味ではなく音が優先されます。

以下の表に、意味を読む場合と音を読む場合の違いを示します。

見方説明
漢字の意味で読む各字に独自の意味をあてはめて解釈以=もって、色=色彩、列=並ぶ
音訳として読む音に対応する記号として理解以=イ、色=ス、列=レ

この違いを理解することが、日本語の国名表記を正しく学ぶコツになります。


現代日本語での使われ方

今日の日本語では、「イスラエル」とカタカナで表記するのが一般的です。新聞やニュース、教科書でもカタカナを使用します。

しかし、古い文献や歴史書には「以色列」という表記が残っているため、学習者は覚えておく価値があります。特に日本語学習の上級者や研究者にとって、こうした表記を知ることは古文献を読む上での大きな助けになります。

カタカナと漢字の使い分けをまとめると以下の通りです。

表記用途使用頻度
カタカナ(イスラエル)新聞、教科書、会話非常に高い
漢字(以色列)歴史資料、古い辞書、学術文献低い

このことからも、現代では漢字表記が「歴史的遺産」として位置付けられているといえます。


外国人学習者が理解すべきポイント

外国人が「以色列」を学ぶときの要点は三つあります。

  1. 漢字は必ずしも意味を伝えるために使われるわけではない
  2. 中国語を経由して日本語に伝わった表記が多い
  3. 現代はカタカナが主流であり、漢字表記は補助的な知識

さらに、当て字を学ぶときには「どの漢字がどの音を表すのか」を整理して覚えると理解が進みます。

下の表はラ行・マ行などの音を示すときに選ばれやすい漢字の例です。

よく使われる漢字
羅、蘭、列以色列(イスラエル)、仏蘭西(フランス)
馬、米亜米利加(アメリカ)、馬来西亜(マレーシア)
西、色、司露西亜(ロシア)、以色列(イスラエル)
加、哥、陀加奈陀(カナダ)、墨西哥(メキシコ)
独、度独逸(ドイツ)、印度(インド)

これを知ると、見たことのない当て字でも音を推測できるようになります。


歴史的な表記の広がりと文化的意味

以色列という表記は単なる当て字ですが、その存在は日本語の国際化の歴史を物語っています。鎖国期でもオランダ語や中国語を通じて海外情報が入ってきたため、中国式音訳を下敷きにした漢字表記が広がったのです。

当て字の広がりを地域別に整理すると次の通りです。

地域代表的な漢字表記現代表記
ヨーロッパ英吉利(イギリス)、仏蘭西(フランス)、独逸(ドイツ)カタカナ
アジア支那(中国)、印度(インド)、馬来西亜(マレーシア)カタカナ
アメリカ大陸亜米利加(アメリカ)、墨西哥(メキシコ)、加奈陀(カナダ)カタカナ
中東以色列(イスラエル)、土耳古(トルコ)、波斯(ペルシャ)カタカナ

この表からも分かるように、以色列は世界各地の音訳の一つであり、歴史的に重要な一例です。


まとめ

イスラエルを「以色列」と書く理由は、音を写すための当て字だからです。文字の意味を考える必要はなく、中国語経由で日本に伝わった表記を受け継いだ結果なのです。

現代日本語では「イスラエル」とカタカナで書くのが一般的ですが、「以色列」という表記を知ることで、日本語がどのように外国文化を受け入れてきたかを理解できます。

学習者にとって重要なのは、漢字が意味ではなく音を担う場合があることを理解することです。この視点を持てば、日本語の国名表記がより深く楽しめるでしょう。