モザンビークを日本語で「莫三鼻給」と漢字表記する理由をわかりやすく解説

借用語

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

モザンビークという国名は、日本語の古い表記では「莫三鼻給」と書かれることがあります。この表記は意味を伝えるものではなく、音を近づけるために漢字を当てはめた「当て字」です。本記事では、その不思議な表記の背景を日本語の歴史や文化とあわせて解説し、外国人にも理解しやすい形で紹介します。

モザンビークの漢字表記「莫三鼻給」とは何か

モザンビークの地名はポルトガル語「Moçambique」に由来します。日本語では通常カタカナで音を表しますが、明治から昭和初期までは新聞や地図などで漢字に置き換えて表す習慣がありました。当時は漢字が公的文書や活字印刷の中心であり、外国語を漢字で表すことで文章全体の統一感を保てると考えられていたのです。その中で「莫三鼻給」という表記が採用されました。

重要なのは、この表記が意味を伝えるものではなく音を表現する手段だという点です。つまり「莫=ない」「三=数字の三」「鼻=nose」「給=give」と直訳しても意味は成立しません。これは外国語を日本語に取り込むための歴史的な工夫のひとつなのです。


「莫三鼻給」を構成する漢字と音の対応

それぞれの漢字は発音を近づけるために選ばれています。

漢字日本語の音モザンビークの音役割
も・ばく頭音を表す
さんザン中間音の代替
子音を再現
きゅう末尾の音を近づける

当て字は完全に一致させることを目的とせず、全体として近い響きを生むことを優先しました。ザ行の音をサ行で代替するなど、日本語の音韻体系にない発音を工夫して表現しています。


当て字文化と日本語の歴史的背景

当て字は単なる遊びではなく、日本語が外国語を受け入れる際に発達した表記上の重要な方法です。古くは仏教経典をサンスクリット語から翻訳する際にも漢字で音写が行われました。その伝統が近代にも受け継がれ、西洋の地名や人名にも当てはめられたのです。

時代特徴外来語の表記
古代仏教語を漢字音で音写摩訶般若波羅蜜多(マハープラジュニャーパーラミター)
中世中国や朝鮮の地名を音で漢字化高麗(コリョ)、明(ミン)
近世ポルトガル語・オランダ語が流入葡萄牙(ポルトガル)、阿蘭陀(オランダ)
近代欧米の国名や地名を当て字化亜米利加(アメリカ)、莫三鼻給(モザンビーク)
現代カタカナ表記が標準化アメリカ、モザンビーク

この流れから分かるように、莫三鼻給は一時代を象徴する表記なのです。


他の外来語に見られる当て字の例

モザンビーク以外にも多くの外国語が漢字で表されました。これらの例を知ると、当て字の文化が日本語にどれほど深く根付いていたかが理解できます。

外来語当て字現代表記備考
コーヒー珈琲コーヒー豆や香りを連想
タバコ煙草タバコ意味と音を重ねる
イギリス英吉利イギリス英を「国」の象徴に使用
フランス仏蘭西フランス仏を利用
ポルトガル葡萄牙ポルトガル葡萄を含む表記

莫三鼻給もこの文化の一部であり、音を伝えるための実用的表記として理解できます。


漢字の意味は重視されない

当て字を見ると意味を読み取りたくなりますが、それは誤解につながります。莫三鼻給の場合「三つの鼻を与えない」と解釈してしまう人もいますが、それは正しくありません。当て字の第一目的は音を伝えることであり、意味はほとんど関係がありません。

ここで注意すべき点を整理すると次の通りです。

誤解実際
漢字に意味があると考える音だけを担う記号として使われる
直訳で理解しようとするカタカナ読みと同じ意味を持つ
日本語らしい表現と思う外来語を「無理やり」取り込む工夫

この視点を持つことで、外国人も当て字を正しく理解できます。


外国人にとっての理解のポイント

外国人が莫三鼻給を学ぶ際には、以下の点を意識すると理解が深まります。

観点内容学習のコツ
音の近似完全一致でなくてもよい声に出して比較する
歴史的背景明治〜昭和期の慣習古い地図や新聞を見る
意味の切り離し意味を無視して音を重視翻訳ではなく音写と理解する
現代との違いカタカナが主流現在は「モザンビーク」と書く

このように整理すると、外国人にもわかりやすく説明できます。


まとめ

モザンビークを「莫三鼻給」と表記するのは、日本語における当て字の文化的実践の一例です。音をできるだけ日本語の漢字で再現しようとした工夫であり、意味ではなく音が優先されました。これは明治から昭和にかけての文字文化の一側面で、今ではカタカナ表記に置き換えられていますが、歴史的な資料を読む際には理解しておくと役立ちます。外国人にとっては、日本語がどのように外来語を取り込み工夫してきたかを知る貴重な入り口となるでしょう。