ガーナをなぜ「加納」と漢字表記するのか?日本語の歴史を解説

借用語

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

日本語ではアフリカの国ガーナを通常カタカナで「ガーナ」と書きます。ところが古い地図や文献には、「加納」と漢字で表された例があります。これは偶然ではなく、日本における当て字の歴史的な習慣の表れです。本記事では、その背景と仕組みを外国人向けにわかりやすく解説します。

外国地名を漢字で表した時代の背景

明治から昭和初期の日本では、外国の地名や人名をカタカナではなく漢字で表記することが一般的でした。新聞や官公庁の資料などは漢字中心で書かれており、カタカナは補助的な文字にすぎませんでした。そのため、音に近い漢字を組み合わせることで外国名を表現しました。

例えば「America」は「亜米利加」、「Portugal」は「葡萄牙」、「Spain」は「西班牙」と書かれました。これらはいずれも意味ではなく音を写すことを重視した表記です。こうした文化の延長線上に「ガーナ=加納」という書き方が生まれたのです。


ガーナを「加納」と表す仕組み

ガーナの音を日本語で表すために選ばれたのが「加」と「納」です。

  • 加=ガの音を担う
  • 納=ナの音を担う

この二つを組み合わせることで「ガナ」となり、そこに長音を加えて「ガーナ」に近づけました。文字自体の意味(加える、納める)とは関係がなく、あくまで発音を示すための当て字です。


外国地名の漢字表記の代表例

ガーナの「加納」を理解するために、他の外国地名の例を比較すると分かりやすいです。

外国名カタカナ表記漢字表記
Americaアメリカ亜米利加
Portugalポルトガル葡萄牙
Spainスペイン西班牙
Vietnamベトナム越南
Ghanaガーナ加納

この表からもわかるように、ガーナの加納は特別な表記ではなく、当時の一般的なルールに従った結果といえます。


日本国内での「加納」という言葉の別の顔

外国人が混乱しやすいのは、加納が日本の苗字や地名としても存在していることです。

表記読み方意味
加納(国名の当て字)ガーナ歴史的な外国地名表記
加納(日本の姓)かのう・かの日本人の名字
加納(日本の地名)かのう岐阜や奈良にある地名

つまり、同じ漢字でも使われる場面によって意味が大きく変わるのです。文脈を手がかりに読み分ける必要があります。


古い資料で「加納」を見つけたときの判断方法

古い地図や新聞に「加納」とあった場合、それが国名か日本の地名かを見極める必要があります。判断の手助けになるチェックポイントを表に整理します。

確認ポイント国名ガーナの可能性日本の加納の可能性
周辺の文脈アフリカ・貿易・植民地の話題住所・交通・戸籍の話題
時代明治〜昭和初期の海外記事江戸〜現代まで一貫して使用
併記語アクラ 金 海岸町 村 駅

文脈を読むことで誤解を防げるという点が重要です。


学習者が理解しておくと便利なポイント

外国人学習者にとって「加納」という表記は特にややこしいものです。押さえておくとよいポイントは次の通りです。

  1. 現在の標準はカタカナの「ガーナ」である
  2. 「加納」は歴史的な当て字にすぎない
  3. 日本の姓や地名にも加納があるため、文脈で見極めが必要

この三点を理解しておけば、文献を読むときに混乱が少なくなります。


カタカナと漢字の役割の違い

外国地名をどう表すかの基準は時代によって異なります。

時代主な表記方法特徴
江戸〜明治初期漢字の当て字漢字中心の文化に適合させた
明治後期〜昭和初期漢字とカタカナの併用教育や印刷技術の普及でカタカナも使われ始めた
戦後〜現代カタカナ表記外国名は原則カタカナに統一

この変遷からも、加納という表記は歴史の一時代を反映した表現であることがわかります。


まとめ

  • ガーナを加納と書くのは音を近い漢字に置き換える当て字の習慣によるもの
  • 加はガ 納はナを示すために選ばれた
  • 加納は日本の苗字や地名にも存在するため文脈で判断が必要
  • 現代日本語では国名は必ずカタカナで「ガーナ」と表す

加納という二文字は、国名を示すこともあれば、日本の地名や姓を意味することもあります。歴史的な背景を理解し、現代ではカタカナを使うのが標準であると知っておくことが、外国人にとって誤解を避ける一番の近道です。