モスクワを漢字で「莫斯科」と表記する理由とは?日本人がモスクワに持っているイメージは

借用語

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

ロシアの首都モスクワは、日本語では「モスクワ」とカタカナで表記します。しかし中国語では「莫斯科」と書かれるのが一般的です。この表記は意味を示すものではなく、音を再現するための音訳です。本記事では、莫斯科という漢字表記の成り立ち、日本人がモスクワに抱く歴史的・文化的・スポーツ的な印象を取り上げ、都市の多面的な姿を紹介します。

モスクワを「莫斯科」と書く理由

音訳としての莫斯科

「莫斯科」はモスクワを中国語で発音した「Mòsīkē(モースーカー)」を漢字で表記したものです。意味よりも音を重視した当て字であり、文字自体には都市の特徴や性質は込められていません。

漢字発音音訳上の役割
mo「モ」を表す
si「ス」を表す
ke「クワ」を表す

日本語ではカタカナを使って「モスクワ」と表記しますが、中国語では必ず漢字を用いるため、このような差異が生まれました。


中国語における外国都市の音訳の仕組み

中国語では外国都市を表すとき、音に近い漢字を選び並べるのが基本です。漢字は表意文字であるため、発音を表すのに工夫が必要でした。その結果、多くの都市名が漢字の音訳で定着しています。

都市名(日本語)中国語表記読み方(拼音)特徴
ロンドン伦敦Lúndūn「倫」と「敦」で音を近似
パリ巴黎Bālí短く簡潔で覚えやすい
ニューヨーク纽约Niǔyuē「纽」と「约」で音を分解
モスクワ莫斯科Mòsīkē三字構成で発音を再現

この方法は中国語に限らず、韓国語やベトナム語でも似た仕組みがあります。漢字文化圏ならではの工夫といえます。


日本人が抱くモスクワのイメージ

歴史的な印象

モスクワは旧ソ連の首都であり冷戦の象徴とされ、日本においては長らく政治や軍事の中心というイメージを持たれてきました。国際ニュースや外交の舞台で頻繁に登場する都市であり、「権力の中枢」という認識が根強く残っています。

文化的な印象

一方で、モスクワは赤の広場やクレムリン、聖ワシリイ大聖堂など、世界遺産や芸術的建造物の宝庫でもあります。さらに、チャイコフスキーをはじめとするクラシック音楽や、ボリショイ・バレエといった舞台芸術を世界に発信する都市としても知られています。

現代的な印象

近年のモスクワは高層ビルや国際的なビジネス街を備えた現代都市として発展を遂げています。ただし「寒い」「遠い」という地理的条件や、旧ソ連の歴史的背景から、日本人の間では重厚で緊張感のある都市という印象も残されています。

印象の種類内容日本人の受け止め方
歴史的冷戦時代の首都、社会主義の象徴政治色が強く堅い都市
文化的世界遺産、音楽やバレエの都芸術性が高く憧れの対象
現代的高層ビル群、国際都市化威厳と近代性を併せ持つ

スポーツから見たモスクワの姿

モスクワは国際的なスポーツ大会の開催地としても有名です。1980年には夏季オリンピックが開催され、冷戦下での政治的緊張が色濃く反映された大会となりました。

また、サッカーやアイスホッケーの強豪クラブが数多く存在し、モスクワはヨーロッパのスポーツ都市としての地位を確立しています。

スポーツクラブ・大会特徴
サッカーCSKAモスクワ、スパルタク・モスクワ欧州カップ戦で活躍
アイスホッケーKHL所属クラブ(ディナモ・モスクワなど)世界トップレベル
オリンピック1980年夏季大会冷戦の影響でボイコット多数
サッカーW杯2018年ロシア大会日本代表の試合も開催

スポーツを通じて訪れる日本人観光客も増え、政治的なイメージに加えて「エネルギッシュで躍動感のある都市」としての印象が加わっています。


まとめ

モスクワを「莫斯科」と表記する理由は、中国語における音訳の慣習にあります。日本ではあまり使われませんが、中国語圏では広く定着しています。

日本人にとってモスクワは、

  • 歴史的には冷戦の象徴
  • 文化的には芸術と世界遺産の都
  • 現代的には国際都市
  • スポーツでは世界大会の舞台

という多面的な顔を持つ都市です。

そのため、モスクワを理解するには政治や歴史だけでなく、文化・スポーツ・国際交流といった幅広い側面を合わせて捉えることが重要です。そうすることで、モスクワは単なる遠い国の首都ではなく、世界を舞台に活躍する多層的な都市として浮かび上がってきます。