ボリビアは漢字だと「暮利比亜」や「保里備屋」と書く?日本人が抱く文化・観光・スポーツのイメージ

借用語

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

ボリビアは南米の内陸国であり、日本からは距離的にも心理的にも遠い国と捉えられがちです。しかし、「暮利比亜」「保里備屋」「玻里非」といった独特の漢字表記の歴史があり、また音楽や観光、スポーツを通じて日本人に親しまれてきました。本記事では、ボリビアの漢字表記の由来と、日本人がどのようなイメージを抱いているのかを整理します。

ボリビアの漢字表記とは

ボリビアの公式な漢字表記は存在しませんが、新聞や文献には当て字が登場してきました。

表記読み方特徴
暮利比亜ボリビア最も一般的に見られる当て字
保里備屋ボリビア読みやすく親しみやすい表記
玻里非ボリビア略称的に用いられることがある
波力斐ボリビア力強い響きを表す音訳

また、簡略化した略称として「」や「」といった一文字での表現もありました。これは紙面や印刷の都合から生まれたもので、外国地名の扱いの変遷を知る貴重な例でもあります。


日本人が抱くボリビアの文化的イメージ

日本人にとってボリビアは遠い存在ですが、文化や観光を通じて印象を持つ人も多いです。

アンデス音楽と民族文化

ボリビアを語る上で欠かせないのがアンデス音楽です。ケーナやサンポーニャといった楽器は、日本でもフォルクローレとして知られ、街角演奏やイベントで耳にすることがあります。民族衣装をまとった女性「チョリータ」や、オルーロのカーニバルも日本人にとって象徴的な存在です。

文化要素日本人に与える印象備考
アンデス音楽異国情緒、哀愁を感じる音色ケーナやサンポーニャ
民族舞踊華やかさ、力強さオルーロのカーニバルが有名
伝統衣装チョリータ素朴さ、独自性丸い帽子とカラフルなスカート

ウユニ塩湖の絶景

観光面で最も知られているのがウユニ塩湖です。雨季には湖面に空が映り込み、幻想的な鏡張りの風景が広がります。SNSや旅行雑誌で「一生に一度は行きたい場所」として頻繁に紹介され、日本人旅行者の憧れとなっています。

特徴日本での認知度印象
鏡張りの景色非常に高い神秘的、夢のような風景
広大な塩原高い非日常的なスケール感
観光ツアー中程度写真撮影の名所として人気

厳しい自然と高地の暮らし

ボリビアの都市ラパスは標高約3600メートルに位置し、世界でも最も高い首都のひとつです。そのため、高山病のリスクがある国としても知られています。

また、乾燥した高原やアンデス山脈の風景は、日本人にとって非日常的であり、厳しい自然環境という印象を強めています。


日本とボリビアの関わり

両国の関係は文化や観光だけではなく、移民を通じて深いつながりを持っています。

戦前から日本人移民がボリビアに渡り、特にサンタクルス地方では農業を通じて発展しました。日系人社会は教育や農業技術で地域社会に貢献し、現在もその影響は続いています。また、日本政府や国際協力機構による支援活動も行われ、教育やインフラ整備で関係を強化してきました。


スポーツから見るボリビアの姿

サッカーの国民的地位

ボリビアではサッカーが圧倒的に人気を持つスポーツです。特にラパスの「エスタディオ・エルナンド・シレス」は標高約3600メートルに位置するスタジアムで、相手チームが酸素不足に苦しむことで有名です。日本代表がボリビアと親善試合を行った際にも注目されました。

スポーツと観光の結びつき

サッカー以外にも、フットサルやバスケットボール、さらにはアンデスを活かした登山やアウトドアスポーツが盛んです。これらは観光業とも結びつき、海外から訪れる人々にボリビアの自然と文化を体験させる役割を果たしています。

スポーツ特徴日本での認知度
サッカー国民的競技、標高の高い試合が有名高い
フットサル都市部で人気中程度
登山・アウトドアアンデスを活かした観光資源中程度

まとめ

ボリビアの漢字表記には「暮利比亜」「保里備屋」「玻里非」「波力斐」といった当て字が存在します。いずれも公式なものではありませんが、外国地名を日本語に取り入れる過程を示す貴重な例です。

日本人にとってボリビアは、アンデス音楽や民族文化、ウユニ塩湖の絶景、厳しい高地の自然、多民族国家の姿といったイメージで認識されています。さらに、日本人移民との交流やスポーツを通じた接点もあり、遠い国でありながら親しみを感じさせる存在です。

ボリビアは単なる「遠い国」ではなく、日本にとって文化・歴史・スポーツを通じて結びつきを持つ国だといえるでしょう。