なぜ日本語ではミャンマーを「緬甸」と表記するのか?由来と現代での使われ方を紹介

借用語

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

日本語の文献や古い新聞で、ミャンマーを意味する「緬甸(めんてん)」という漢字表記を見かけることがあります。この表記は日常生活ではほとんど使われませんが、中国語由来の音訳として長く日本語に存在してきました。この記事では、その成り立ちや歴史的背景、現代における使用場面を詳しく解説します。

緬甸という表記の由来

「緬甸」という漢字は、中国語におけるミャンマーの音訳に由来しています。中国語では古くから周辺国の地名を音や意味で置き換える方法があり、ミャンマーもその一例です。「緬」には長い・細いという意味があり、「甸」には辺境の地という意味があります。これらを合わせて、地理的に中国から遠く、南西の辺境に位置する国を指す呼称として用いられました。

さらに、近代日本が中国の地名表記を外交や新聞記事で取り入れたことで、この表記が日本語にも浸透しました。明治から昭和初期にかけては、公文書や外交記録においても「緬甸」と記載されることが多く、特に国際関係の文脈で使われていました。

表1 漢字「緬甸」の意味

漢字読み意味
めん長く細い・遠い場所
てん都から離れた辺境の地
緬甸めんてん中国南西の辺境にある国 ミャンマー

漢字表記が日本語に残った背景

漢字表記が日本語に定着した理由には、外交・軍事・報道の歴史的背景があります。19世紀末から20世紀初頭、日本は東南アジアの地理情報を主に中国経由で得ていました。そのため、既に中国で用いられていた「緬甸」という漢字が自然に日本の公的用語に採用されたのです。

新聞記事や地図帳、地理教科書では、当時アルファベット表記よりも漢字表記のほうが理解しやすいと考えられていました。また、日本語において外来語のカタカナ表記が一般化するのは戦後以降であり、それ以前は漢字を使う方が公式・格調高い表現とされていたのです。

表2 日本語における外国地名の漢字表記例(明治期〜昭和初期)

国名(現在)当時の漢字表記読み
ミャンマー緬甸めんてん
タイ暹羅しゃむ
カンボジア柬埔寨かんぼじあ
フィリピン比律賓ふぃりぴん

現代日本での「緬甸」の使用場面

現代では、日常的には「ミャンマー」というカタカナ表記が圧倒的に多く使われています。しかし、公的書類や歴史的文献、地政学的な分析資料などでは、いまでも「緬甸」という漢字が使われることがあります。特に学術論文や地図資料、国際関係の歴史書などでは、この漢字表記が重要な意味を持ちます。

例えば、大学の東南アジア史講義では「緬甸」と「ビルマ(Burma)」の呼称の違いを扱い、植民地時代から現代までの国名変遷を説明することがあります。また、古地図や戦前の外交文書を読む際にも「緬甸」という表記に出会うことがあります。

表3 現代での「緬甸」使用例

分野使用例
学術歴史学・東南アジア地域研究の論文
公文書外務省や国土地理院の一部資料
報道歴史記事や国際情勢分析記事
教育大学の地理・歴史科目の教材

「ミャンマー」「ビルマ」との関係

「緬甸」は、英語名「Burma(ビルマ)」や現行の「Myanmar(ミャンマー)」と同じ国を指しますが、それぞれ使われる場面や時代背景が異なります。ビルマはイギリス植民地時代の国名であり、ミャンマーは1989年以降の公式国名です。

日本では国名変更後も、政治的文脈によっては「ビルマ」という呼び方が残っており、漢字の「緬甸」は歴史的な表記として両者を包括する意味合いを持つこともあります。

表4 「緬甸」「ビルマ」「ミャンマー」の比較

表記使用時期主な使用場面
緬甸明治期〜現在歴史資料・公文書・学術
ビルマ植民地期〜現代歴史叙述・一部政治用語
ミャンマー1989年〜現在国際的正式名称・日常会話

漢字表記が持つ文化的意義

「緬甸」という表記は、単なる国名の置き換えではなく、日本語の中で中国文化と結びついた歴史的遺産です。こうした外来地名の漢字表記は、かつての日本がどのように世界を認識し、情報を受け取っていたかを示す文化的手がかりになります。

また、漢字表記は視覚的にも意味を伴い、文字を見ただけで地理的イメージや歴史的背景を想起させる力があります。現代のようにカタカナ表記が主流になる前、漢字表記は知識階層にとって重要な世界認識のツールだったのです。


まとめ

日本語における「緬甸」という表記は、中国語由来の音訳が明治期の外交・報道を通じて広まり、その後も公的資料や歴史研究の中で生き続けています。漢字の持つ意味や歴史的背景を理解することは、日本語の奥深さを知ることにつながります。日常会話ではあまり使われませんが、歴史や地理を学ぶ上で避けて通れない重要な表記です。