【HONDA】オデッセイの乗り心地は?

話題

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

HONDAのミニバン「オデッセイ」は、家族でのロングドライブからビジネスユースまで幅広く活躍する一台です。車選びにおいて「乗り心地」は最も気になるポイントのひとつ。今回は、実際の使用感や設計思想から見たオデッセイの乗り心地を、長所と短所に分けて詳しく解説します。

オデッセイの設計と乗り心地の傾向

安定感のある低床設計

オデッセイは、ミニバンでありながら低床・低重心のボディ設計を採用しています。これにより、車両のふらつきが抑えられ、カーブや高速走行時も安心してハンドル操作ができます。サスペンションの設定も、車体の安定感を重視しており、揺れや振動を抑えた走行性能を実現しています。

長距離走行でも疲れにくい静粛性

走行時の風切り音やエンジン音が車内に伝わりにくい構造となっており、長時間の運転でも会話や音楽を快適に楽しめます。遮音性の高いガラスや吸音材の配置など、細かい工夫が快適性につながっています。


オデッセイの乗り心地に関する評価

評価項目特徴
座席の快適性1列目と2列目は広く、クッション性も良好
静粛性エンジン音や振動を感じにくく、室内は静か
走行の安定性重心が低く、直進安定性に優れている
振動吸収性サスペンションが突き上げをしっかり吸収

上記のように、ミニバンとしては全体的に高い評価を得られる乗り心地が特徴です。


気になるポイントと改善策

3列目の快適性には限界も

3列目シートはコンパクトに収納できる設計のため、長時間座るとクッションの薄さが気になる場合があります。また、足元の空間もやや制限されているため、大人が長時間利用するにはやや不向きです。

荒れた路面ではやや硬めの印象も

路面状況によっては、突き上げ感が伝わることもあります。とくにホイールサイズが大きいモデルでは、段差の衝撃が伝わりやすくなる傾向があります。

改善策としては以下が挙げられます:

  • 空気圧の調整やタイヤのグレード変更
  • 座席にクッションやサポートグッズを追加

これらの工夫で、後席や長距離走行時の負担軽減が可能です。


オデッセイはこんな方におすすめ

  • 高速道路での安定性や静かさを重視したい方
  • 2列目までの快適性を最優先にしたい方
  • 家族やグループでの移動が多い方

運転する人だけでなく、同乗者にとっても快適な空間を提供できる点は大きな魅力です。


まとめ

オデッセイは、ミニバンでありながら走行性能と快適性を両立したモデルです。特に、1列目と2列目の座席では、長時間のドライブでも疲れにくい環境が整っています。一方で、3列目や硬めの足回りには好みが分かれる面もあるため、自分の使用スタイルに合ったグレードや仕様を選ぶことが大切です。

オデッセイは、ただのファミリーカーではなく、快適な移動空間を求めるすべての人に応える一台です。乗り心地の良さを体感したいなら、ぜひ実際に運転してみることをおすすめします。